
著者:
西日本初、関東唯一ほうれい線・シワ治療専門クリニック
大阪Houreisen美容皮膚科/東京Houreisenスキンクリニック
医療法人新月会代表 笹川新也 ドクター紹介はこちら
皆様、肝斑って知っておりますでしょうか?
ご年齢を重ねるとお顔の一部がくすんだり、、、感じますでしょうか?
皮膚科を受診すると、「肝斑」と診断された。
どうすればいいんだろう?どうやったら薄くなるのか?
肝斑ってなんだろう?本日は、肝斑についてご説明させていただきます。
肝斑とは?
皆様、肝斑ってご存じでしょうか?
肝斑は、主にお顔に現れる後天性の左右対称の色素沈着で、薄茶色~濃い茶色のシミの一種です。
特に頬骨のあたりや、お額、上口唇、顎にできやすく、主に30歳~50歳代の女性に多く見られます。
境界線は比較的にあいまいで、地図上に広がる傾向が特徴です。
肝斑の特徴は?
①左右対称に広がりやすい。
主に頬骨のあたり、額、口周りに左右対称に現れることが多くみられます。
また、はっきりとした境界線がなく全体的にぼんやりしていてくすんでいる印象。
②紫外線・摩擦・ホルモンバランス・ストレスで悪化する。
紫外線、摩擦、ホルモンバランスの変化、ストレス、ピル等の服用で悪化する可能性があります。
また、妊娠中や更年期でも発症しやすい。
肝斑の原因ってなにがあるの?
①ホルモンバランスの乱れ
肝斑は男性、女性にもできますが圧倒的に女性に多いのが特徴です。
肝斑は女性ホルモン(エストロゲン プロゲステロン)の変動と関係が深く、出産 妊娠 更年期 経口避妊薬(ピル)の使用等で発症悪化しやすいのが特徴です。
特に、月経周期や妊娠中に肝斑が濃くなるケースも多く、ホルモンバランスにより乱れる可能性が高いと考えれています。
②紫外線
紫外線は、お肌のメラノサイトを直接刺激しメラニンを産生を促進します。
また、肝斑の方の皮膚は紫外線刺激に対するメラノサイトの反応性が亢進しています。
肝斑は紫外線に非常に敏感です。紫外線対策をしていても、お肌の中に蓄積されたダメージが影響することもあるので紫外線対策は必須になります。
③摩擦や刺激
クレンジングや洗顔での摩擦や、マスク等の刺激、枕、タオル等の接触が悪性因子になってしまいます。
刺激を加える事でバリア機能が低下し炎症後の色素沈着により肝斑が悪化する傾向があります。
慢性的な刺激により皮膚が炎症し、色素沈着を引き起こす原因にもなります。
④ストレス
ストレスによる自律神経の乱れや睡眠の質の低下もホルモンバランスを乱し、皮膚機能に影響を与えます。
※肌状態や目的によって異なりますので、医師の診察にて最適なプランをご提案しますのでご安心くださいませ。
肝斑の治療方法について
皆様肝斑って治療法がないと思っていませんか?そんな事はありません。
しっかりと肝斑治療をしていただければ治療できるものです。
定期的に受けることで透明感のあるお肌に導きます。
以下に治療方法について説明します。
①低出力のレーザーやレーザートーニング
肝斑の色調を少しずつ改善。肝斑は刺激に弱いため、メラニンをゆっくりと粉砕することが重要です。
また、コチラの記事もご参照くださいませ。
また、肝斑に強いシミト取りレーザーは(スポット治療)はNGが多いです。
②内服治療
肝斑の第一選択薬。トランサミンやトラネキサム酸等のお薬は耳にしたことはありますでしょうか?
まずは、トラネキサム酸(トランサミン)抗プラスミン作用により、メラノサイトの活性を鎮静化。
血管新生や紫外線による色素沈着の進行を抑制することもできます。
次にビタミンC(シナール)やビタミンE(ユベラ)等のお薬は抗酸化作用で色素沈着を抑えるお薬でお肌の代謝を促進します。
L-システイン(ハイチオール)は、ターンオーバーの促進・メラニンの排出促進です。
※少なくとも、3か月以上の継続で効果を実感しやすいです。
③外用治療(美白剤等)
ハイドロキノン、トレチノイン、ナイアシンアミド等の外用薬を塗布するのも効果的です。
ハイドロキノンは、美白作用がありメラニンの生成を抑制します。ただし刺激が強い為、注意が必要です。
トレチノインは、ターンオーバーの促進に効果的です。ただし、炎症後の色素沈着のリスクもあるので注意が必要です。
ナイアシンアミドは、刺激が少なく、慢性的な肝斑に有効なケースもあります。
④スキンケアの必要性
例えば、、、
UVケアの徹底で、紫外線は肝斑悪化の最大因子です。帽子 サングラス 日焼け この3つはセットです。
クレンジングや洗顔等の物理的な刺激もマッサージもNGです!
また保湿をしっかりし、バリア機能を保ち刺激を受けにくいお肌にしましょう。
ホルモンバランスを整える事!しっかり睡眠をとりストレスケア 栄養バランスを整えるが大切です。
肝斑対策の注意点
継続が大切 で1回では劇的な変化は感じませんが、トーニングは1回は1回の効果があります。
紫外線対策は必須 治療中に日焼けをすると、色素沈着のリスクが高まります。
日焼け止めは毎日忘れずにご使用ください。 肌をこすったり、強く触るのは控えましょう。
摩擦刺激は肝斑悪化の原因なります。
肝斑は回数がかかるお施術の為、他の治療(内服 外用)と併用するのが効果を感じやすいです。
まとめ
肝斑治療で大切な事は、単に「薄くする」たげでなく、正しく見極めて、お肌に優しく長期的なケアを続けることが重要です。
内服や外用薬を一緒に行うと更に良いです。
当院では「トライビーム」による高品質な施術を提供しており、肌にやさしく効果的なケアを続けたい方におすすめです。 まずはお気軽に無料カウンセリングへお越しください。